発熱外来について
症状があって検査を受ける場合
当院では発熱患者に対応する診療・検査医療機関として登録し、発熱患者に対する新型コロナウイルスの検査を行っています。新型コロナウイルス感染症においては軽症であっても発症後長期にわたる療養・隔離が求められ、濃厚接触者となる家族への活動制限も強く加わることになります。従来精度の高いPCR検査を優先しておりましたが、令和4年3月に厚生労働省の通達で検査の簡便さや迅速さのメリットがある迅速検査を活用するように通達がありましたので、当院では病状によって迅速検査またはPCR検査を行わせていただきます。
主な保険診療での検査対象
|
---|
※保健所で濃厚接触者に認定され健康観察中に風邪症状が出た場合についても、保険診療での検査対象となります。
費用負担
熱や咳など風邪症状がある場合、行政検査として健康保険と県の費用負担でコロナに関する検査を行います。このため検査部分は自己負担はありませんが、診察費相当部分については通常の保険診療に伴う自己負担が必要です。
主な保険診療での自己負担(3割負担の場合)
|
---|
自宅で医療用抗原検査で陽性の方は、岡山県の陽性者診断センターで登録後に来院いただくと、診療費並びに投薬は自己負担不要です。
受診予約について
平日の受診予約について
-
平日の発熱外来では歩行可能な方については駐輪場横で窓越しに、動くのが困難な方はお越しの自動車内で簡易な診察とPCR検査をさせていただいきます。午前中にお預かりしたPCR検査は9割ほどの確率で当日中に結果を報告しています。当日必ず結果が必要な方は予約に伴う選定療養費として5500円いただくことで必ず当日結果を報告することが可能です。(当院の発熱外来はかかりつけ患者のみを対象としています。ただし、やむえない理由があり電話で受診を了承した方はその限りではありません。)。
予約システム![]()
|
---|
休日の受診予約について
-
感染者急増に伴う患者集中を軽減するため2月末まで休日夕方に発熱外来をおこないます。医師のみで窓越しの戸外で簡単な問診・視診と新型コロナに関する検査(PCR検査または抗原検査)を行い、必要な方には院内処方で解熱剤をお渡しします。周囲の感染状況によってはインフルエンザに関する検査(抗原検査)も可能です。検査結果の通知がメールに限られるため、電話での予約は行いません。やむなく休日に検査や解熱剤を必要とするときに子ども、成人ともご利用ください。(通常はかかりつけの小児のみ診療しておりますが、この期間中の休日については大人やはじめての方もご利用いただけます。)
濃厚接触者などで家族で検査をご希望される場合は、すべての方の予約が必要です。代表者お一人を診察種別:発熱外来(新型コロナウイルス)でご予約いただき、お連れの方は診察種別:家族受診用で任意の時間で予約し、代表者の予約時間にご一緒にお越しください。
予約システム![]()
|
---|
【はじめての方へ】最初のメールが届きログインはしてみたが、予約時間が選べないというお問い合わせが多いです。カレンダーの上にある診療種別選択では「一般診療」が自動で選択される仕様のため、一般診療を行っていない休日は予約種別の選択が必要です。診療中は電話対応できませんので、どうぞこの点お見逃しにならないようお手続きください。
発熱外来の受診までの流れについて
-
来院前に次の登録を事前にしてお越しください。来院時に登録がない場合、帰宅までに登録していただきます。